福島・奈良などでの高校魅力化や地域拠点立ち上げ、移住支援など多様な実践を通じて地域課題に向き合ってきた向井氏。経営戦略から飲食・キッチンカー事業までの経験をもとに、具体例を学びながら、地域課題を自分ごと化し、動き出すためのヒントが得られます。
対象者 | ①コミュニティづくりに関心がある人 ②地域課題の解決に向けプロジェクトを立ち上げたい人 ③これからコミュニティを立ち上げたい人 |
---|---|
場所 | MOC(宮崎市広島1丁目5-13 HAROW高千穂通1F) |
開催日 | 2025年9月24日(水) |
期間 | 2025年9月24日(水) |
開催時間 | 16:00~18:00 |
受付開始時間 | 15:30 |
申込締切 | 2025年9月21日(日) |
定員 | 30名 |
受講料 | 無料 |
形式 | 対面 |
注意事項 | 駐車場は周辺のコインパーキングをご利用ください。 |
備考 | 講座終了後、会場にて任意参加の交流会を実施します。参加は任意ですので、講師や参加者との交流の場としてご活用ください(参加費1,000円)。 |
応募が多数の場合、宮崎県内に本社を置く事業者・団体様を優先して受付させて頂きますので事前にご了承のほどよろしくお願い致します。
第1回:コミュニティ(9/24)
のお申し込みはこちらから
Hiroto
Mukai
向井 裕人 氏
MYSH株式会社 代表取締役 / Glide Path株式会社 代表取締役
奈良県出身。大手企業3社、ベンチャー企業1社を経験。
日産自動車では(カルロスゴーン社長の下)経営企画室にて経営戦略立案、部門横断プロジェクトをリード。2015年に起業し、経営コンサルタントとして大手企業中心に新規事業開発・業務改革を担いつつ、MYSH株式会社を設立。地方創生 ×人材育成×自己実現をキーに、福島県南相馬市にて「移住相談窓口よりみち」、奈良県にて「奥大和のハブ拠点 engawa」を行政からの委託事業として運営しながら、まちづくりに取り組む。飲食店4店舗・キッチンカー経営の経験あり。奈良県デジタル戦略アドバイザー
第1回:コミュニティ(9/24)
のお申し込みはこちらから
リビングラボとは、地域住民・企業・行政・大学など多様な主体が協働し、地域課題の解決に向けて社会実装を目指す共創の場です。この研究と実践をしている近藤氏より、その実践事例を元に、地域課題を解決へと導くための共創の進め方や社会実装に向けた協働の方法を考えます。
対象者 | ①リビングラボに関心がある人 ②地域に持続的な仕組みづくりを根付かせたい人 ③人を巻き込む関係性やプロセスのデザインに関心がある人 |
---|---|
場所 | MOC(宮崎市広島1丁目5-13 HAROW高千穂通1F) |
開催日 | 2025年10月22日(水) |
期間 | 2025年10月22日(水) |
開催時間 | 16:00~18:00 |
受付開始時間 | 15:30 |
申込締切 | 2025年10月19日(日) |
定員 | 30名 |
受講料 | 無料 |
形式 | 対面 |
注意事項 | 駐車場は周辺のコインパーキングをご利用ください。 |
備考 | 講座終了後、会場にて任意参加の交流会を実施します。参加は任意ですので、講師や参加者との交流の場としてご活用ください(参加費1,000円)。 |
応募が多数の場合、宮崎県内に本社を置く事業者・団体様を優先して受付させて頂きますので事前にご了承のほどよろしくお願い致します。
第2回:地域共創(10/22)
のお申し込みはこちらから
Sae
Kondo
近藤 早映 氏
三重大学大学院工学研究科建築学専攻准教授、東京大学先端科学技術研究センター准教授
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士後期課程修了、博士(工学)。物理的環境の成長に軸足をおいた都市計画を問い直し、創造的で革新的な社会システム形成を目指すべく、リビングラボや空間マネジメントを研究。公共空間整備のあり方や施設再編計画、保育施設とまち、リビングラボにおける共創スキーム、公共空間の利活用メソッド、空き家対策などにも取り組む。近年は、科学的に賑わいを捉える「にぎわい学」を始動し、活動の幅を広げている。
第2回:地域共創(10/22)
のお申し込みはこちらから
企業や自治体の広告、ブランディング、マーケティング戦略立案を手掛けてきたツノダ氏。本講座では、具体的な事例から、コンセプト開発やターゲット戦略、マーケティング思考など、言葉とデザインで人の心を動かすクリエイティブ戦略を学び、地域の課題解決や発信に活かすヒントが得られます。
対象者 | ①地域の魅力を伝える表現や広報に悩んでいる人 ②生活者視点のマーケティングに関心がある人 ③情報発信を担当している人 |
---|---|
場所 | MOC(宮崎市広島1丁目5-13 HAROW高千穂通1F) |
開催日 | 2025年11月17日(月) |
期間 | 2025年11月17日(月) |
開催時間 | 16:00~18:00 |
受付開始時間 | 15:30 |
申込締切 | 2025年11月14日(金) |
定員 | 30名 |
受講料 | 無料 |
形式 | 対面 |
注意事項 | 駐車場は周辺のコインパーキングをご利用ください。 |
備考 | 講座終了後、会場にて任意参加の交流会を実施します。参加は任意ですので、講師や参加者との交流の場としてご活用ください(参加費1,000円)。 |
応募が多数の場合、宮崎県内に本社を置く事業者・団体様を優先して受付させて頂きますので事前にご了承のほどよろしくお願い致します。
第3回:マーケティング(11/17)
のお申し込みはこちらから
Humiko
Tsunoda
ツノダ フミコ 氏
株式会社ウエーブプラネット 代表取締役
大学卒業後、アルバイト生活を経て、商業施設の企画開発会社へ。コンセプト開発やターゲット戦略を担当後、1993年に独立、ウエーブプラネットを設立。住宅、食品、飲料、トイレタリー、化粧品、住設機器、エネルギー等の生活関連メーカーをクライアントに、コンセプト開発や生活者研究、マーケティング・リサーチに携わる。また、生活者インサイトの導き出し方やコンセプト開発に関する研修、「書くこと・考えること」のトレーニングなども展開。2011~2015年川崎市議会議員として「シビックプライド」を提唱し、その実現に取り組む。公益社団法人日本マーケティング協会の読み物サイト「MARKETING HORIZON」編集委員長。近著「いちばんわかりやすい問題発見の授業」
第3回:マーケティング(11/17)
のお申し込みはこちらから