R7外国人材育成担当者向けセミナー

講座概要

クリックしてPDF展開

異なる背景を持つ人材と共に働くことは、外国人に限らず日本人社員にとっても、試行錯誤の連続です。
「伝えたつもりが伝わっていない」「お互いに誤解が生まれる」そんなやりとりに、思わずストレスを感じることもあるかもしれません。でも、そこには職場をより良くするヒントも隠れています。文化や価値観の違いを前向きにとらえ、「伝わる・分かる・育てる」関係づくりのヒントを、実例とともに一緒に考えてみませんか?

詳細プログラムを

日程 テーマ/内容 実施方法

令和7年8月27日(水)

第1部:異文化を理解する(異国で働く外国人の方の気持ちの揺れや不安に、どのように寄り添うかを考えます)
第2部:円滑なコミュニケーションのコツを説明(「なぜ伝わらないのか?」日本語の難しさとその背景を紐解きます。文化の違いによって起こりやすいすれ違いやトラブルと、その対処法をお伝えします)
第3部:「報連相」を効果的に活用する(仲間として支え合う職場づくりのためのコミュニケーションについてご紹介します)
第4部:外国人材の育成について(現場での工夫や前進の事例から、取り組みのヒントを見つけていただきます)
事前にいただいたご質問やお困りごとに関する情報も提供します。

セミナー名 R7外国人材育成担当者向けセミナー ~伝わる・分かる・育てる」関係づくりのヒントを学ぶ~
対象者 宮崎県内で外国人を雇用している事業者・団体、外国人材雇用関係者
期間 令和7年8月27日(水)
申込締切 2025年8月26日(火)
定員 なし
受講料 無料
形式 オンライン開催
注意事項

ひなたMBA「外国人材向けプログラム」を受講予定の外国人材を雇用している事業者様は、本研修の受講をお願いします。

応募が多数の場合、宮崎県内に本社を置く事業者・団体様を優先して受付させて頂きますので事前にご了承のほどよろしくお願い致します。

R7外国人材育成担当者向けセミナー
のお申し込みはこちらから

講師のご紹介

Orie
Kitamikado

北御門 織絵 

佐賀県多文化共生さが推進課多文化社会コーディネーター
NPO法人多文化共生マネージャー全国協議会副代表理事

1976年大分県生まれ。高校・大学時代にアメリカとイギリスへ留学し、国際的な視野を育む。
結婚を機に佐賀県に移住し、佐賀県国際交流協会での勤務を経て、2015年に佐賀県庁国際課へ。
2017年には県初の「多文化社会コーディネーター」として就任。以来、外国人雇用企業への研修支援、行政・地域・企業間の連携構築、多文化共生施策の推進など、現場に密着した実践を重ねてきた。
佐賀県の多文化共生担当部署の体制強化にも貢献し、現在は全国的なネットワークを通じて、よりよい地域社会づくりに取り組んでいる。

R7外国人材育成担当者向けセミナー
のお申し込みはこちらから

ほかの講座もぜひご覧ください

ともに学びともに宮崎の未来を
リードしませんか?

各講座ごとに定員がございます。
定員に達した講座から順次受付を終了しますので、予めご了承ください。